![](/resources/images/Picture1.jpg)
金融グローバルイベント nSight 2022年 トップモーメント
2022年6月7日から9日までの3日間、ノースカロライナ州ローリーで開催され、グローバル大手行、地方銀行、コミュニティバンク、信用組合といった様々な規模の金融機関を含む1,400名が参加し銀行業界の未来やnCinoのベストプラクティスについて議論したイベントの様子をご紹介します。
資料一覧 イベントレポート
2022年6月7日から9日までの3日間、ノースカロライナ州ローリーで開催され、グローバル大手行、地方銀行、コミュニティバンク、信用組合といった様々な規模の金融機関を含む1,400名が参加し銀行業界の未来やnCinoのベストプラクティスについて議論したイベントの様子をご紹介します。
代表の野村が、日本経済新聞社と金融庁が主催するイベント「FIN/SUM 2022」に登壇しました。3月29日から31日にかけての3日間にわたって行われたイベントの初日、野村は午前の単独講演と夕方のパネルディスカッションの2つに登壇し、デジタルで変革を成し遂げたいと考える日本の金融機関に向けて、nCinoという選択肢の存在を改めて訴えました。
現在日本政府は「国際金融都市構想」を掲げ、優れたフィンテック企業や金融のプロフェッショナルを積極的に日本に誘致する取り組みを進めており、世界最大のフィンテックイベント「World FinTech Festival 2021」に登壇した弊社代表の野村は、海外フィンテック企業の誘致支援に従事する金融庁金融庁総合政策局フィンテック室松澤氏を聞き手に、マネーソー米岡氏、島根銀行小川氏と共にこれまでの取り組み内容を振り返りました。
nCinoが2月4日にオンラインで実施した「nCino Summit Japan 2021」では、製品基調講演に続きnCinoから3人が登壇。米国における主な導入事例、導入から得られる成果を高めるための「チェンジマネジメント」の方法論、導入パートナーとnCinoが共同で提供するサポート内容について、それぞれが説明しました。
「銀行体験の最適化」を掲げ、nCinoが2月4日に初めて実施したオンラインイベント「nCino Summit Japan 2021」では、nCinoのビジョンや日本のお客様に提供できる価値に加え、その製品の詳細について解説するセッションを提供しました。
世界的なパンデミックの発生後、人々の行動や価値観は大きく変化しました。これを受け、金融機関はこれまで以上のスピードでDXを進めて行かなくてはなりません。「nCino Summit Japan 2021」では、パートナーの1社セールスフォース・ドットコムから田村英則氏が登壇し、日本の金融機関が実現するべきデジタルバンキングの仕組みを提案しました。
nCinoは2019年末の日本市場進出以来、日本の金融機関のお客様にもビジネス価値を提供できるよう準備を進め、その体制が整ったことを機に2021年2月4日にオンラインカンファレンス「nCino Summit Japan 2021」を実施しました。この記事では基調講演「銀行体験最適化への旅路~顧客中心の銀行体験へ~」の模様を紹介します。